NEW TOPIC

【開催しました】市政きらめき出前講座           ゴミの分け方と出し方

4月25日(金)郡山市労働福祉会館にて、5R推進課の方を講師にお迎えし、開催いたしました。

5Rってご存知ですか?
リデュース(ゴミを発生させない)
リユース(ものを繰り返し使う)
リサイクル(資源として再生利用する)
   ・・・までは知っている方も多いのでは?
リフューズ(断る)
リペア(修理して使う)
       ・・・納得です!

買うときは勿論、貰うとき、捨てるときに、
          よく考えなければ!ですね。

ゴミ処理の考え方
SDGsと5R
ゴミ処理の現状
プラスチック製容器包装や紙を捨てる際の注意点
粗大ごみ・燃やしてよいゴミ
リサイクル品の処理方法・・などなど
  いろいろなお話をして頂きました。

郡山市で1年間に出るごみの量をご存知ですか?
 ジャンボジェット機880台分 (令和4年度)
 郡山市の排出量・・・132,016トン
一人1日あたりな換算すると
中核市62位 1,165グラム(ワースト1)


ゴミ処理にかかる費用は(収集から埋立まで)
         30億!

私たちが捨てているゴミは、人の手で選別されているってご存知ですか?
例えば、燃えるゴミの中に、瓶や缶などマナー違反が多くあり
焼却炉が破損される恐れがあります

ゴミと資源物の分け方・出し方がわからなくなった場合
ごみ分別辞典サイト「こおりやまごみサク」
を利用してゴミの少ない街を目指しませんか?

混ぜればゴミ 分ければ資源

すぐに取り組めるものばかり!

 不要なものは買わない・貰わない
 必要なものだけ買う
 繰り返し使う
 修理して使う
 再生利用する

出来そうなところから始めてみませんか?




沢山の質問が・・・一つ一つ丁寧に答えて頂きました。
沢山の質問が・・・一つ一つ丁寧に答えて頂きました。
記事一覧へ 前の記事へ